【図解で解説】測定結果の可視化方法|PLC+タッチパネルでトレンドグラフを表示する手順
fa-engineer
FAテック ラボ
~自己保持よりもスッキリ!視認性を高める制御記述~
まだ読んでいない方は、先にこちらをご覧ください👇
自己保持回路は非常にわかりやすい一方で、ラダーの行数が増えがちという課題があります。
たとえば以下のような簡単な制御を自己保持で記述すると──


→ シンプルな動作でも全体で8行にもなってしまい、制御が複雑になると全体の見通しが悪くなるのが難点です。
自己保持で書いた8行のラダーが、SET/RESを使うことで5行まで短縮できます。

→ 画面スクロールも少なく、ラダー全体がすっきり視認性アップ!
SETは、「一度ONになると、入力がOFFになっても出力を保持する」命令です。

| 命令 | 動作 |
|---|---|
| OUT | 入力がONの間だけ出力ON/OFF(連動) |
| SET | 一度ONになれば、入力が切れても出力保持 |
SETでONにしたデバイスは、RES命令でOFFに戻すことができます。

SET/RESのような出力命令を並列に記述する場合は、
【拡張ラダーモード】を有効にする必要があります。

| 命令 | 動作の特徴 |
|---|---|
| OUT | 入力がONの間だけON、入力が切れるとOFF |
| SET | 一度ONになると出力を保持し続ける |
| RES | SETでONにした出力をOFFに戻す |
SET/RES命令を活用すれば、回路が簡潔でわかりやすくなり、工数削減やトラブル回避にもつながります!
次回は、SET/RESの応用編として
📌 「JMP/STG命令」の使い方と活用例 をわかりやすく解説します!
ラダー制御の効率化をさらに高めたい方は、ぜひチェックしてください!
「自己保持」よりも見た目がすっきりするSET/RES命令は、初心者にもおすすめ。
記事内のラダー図を参考に、ぜひ自分のPLCプログラムでも試してみてください!